トランクルームでの品質保持には、劣化を防ぐ「すのこ」活用がベスト!

通気性を良くするために、家の中で「すのこ」を利用するときがありますが、トランクルームでも「すのこ」を利用したほうが、物の品質を維持できるってご存知でしたか?大切なものを劣化させないための対策として、トランクルームにも「すのこ」を活用してみましょう!

トランクルーム内の環境を改善!「すのこ」活用で湿気・防臭対策を!

「すのこ」の形状は、空気の循環を良くするためには最適!

ご存知のように「すのこ」とは、角材の上に薄い木の板を貼り付けた木製の敷板のことを言います。
「すのこ」は、空気の循環を良くするために最適な形状となっています。

収納場所に「すのこ」を使う方が多いのには、理由があります。
「すのこ」が空気のとおりを良くし、湿気やカビの防止、防臭に効果があるからです。
湿気を好む虫(ダニ・ムカデ)などに対する害虫対策にも効果があります。

湿気が苦手な物や、カビがつきやすい衣類などを収納するときの品質維持アイテムとして、「すのこ」は欠かせないものなのです!
熱がこもるのを防ぐ効果もあるので、高温に弱い物の周りにも「すのこ」を利用することをオススメします。

湿気や高温が苦手なものとは?

湿気や高温が苦手なものをリストアップしてみました!
トランクルームにこれらのものを収納しようと考えている方は、「すのこ」で対策してみましょう。

  • 電子機器
  • 衣類
  • バッグ
  • 革製品
  • 布団
  • 人形
  • 絵画
  • 楽器

特に、電子機器の類は、湿度60%を超えると接合部の腐食が急激に進み、故障につながります!
梅雨の時期などは、あっという間に湿度が高くなるので、特に注意が必要です。

楽器も、木製の物は特に注意が必要です。
木が湿気を吸い取ってしまうため、カビが生えることもありますし、音のコンディションが格段に下がってしまいます。

トランクルームは狭い密室。クローゼットと環境が酷似!

トランクルームは、狭く密閉された空間なので、家の中の押入れやクローゼットなどと似たような環境です。
空調設備が整っている屋内型のトランクルームであったとしても、ダニやカビが発生しやすい環境なのです。

棚と物の間に「すのこ」を置き、少しでも強制的にスペースを作りましょう!
こうやって空気の循環を促すことができれば、品質管理が上手になります。

トランクルームに収納している物の中に、高温多湿を好まない物があれば、今すぐ「すのこ」で対策をしましょう!

木製「すのこ」とプラスチック製「すのこ」は、物によって使い分けしよう!

元来「すのこ」は木製ですが、機能的なプラスチックの「すのこ」もあります。
それぞれ一長一短ですので、どちらがおすすめということはありませんが、特徴としては以下のとおりです。

木製の「すのこ」

代表的なのはヒノキです。
吸湿性が高く、抗菌、抗カビ、防虫、消臭効果がありと、メリットがたくさんあります。
デメリットは、木製なのでプラスチックよりも重さがあるということです。

プラスチック製の「すのこ」

軽く、耐久性がありますが、木製に比べると、吸湿性、防虫機能などの点が劣ります。
湿気取りや防虫剤などの薬剤を別途購入し、補う必要があります。

予算や、収納する物の特徴によって使い分けましょう!

トランクルーム専用「すのこ」は、トランクルームに適した特別仕様☆

トランクルーム用に特化した「すのこ」も販売されています。
トランクルーム専用の「すのこ」は、種類が豊富です!

抗菌や耐荷重などの機能が付加された「すのこ」がほとんどで、デザイン性が高いものが多くあります。
空気が流れるスペースを確保しながらも、荷物が運びやすいように表面はフラットなものなど、創意工夫された「すのこ」もあります。

トランクルーム専用ではありませんが、広いトランクルームであれば、巻取り式の「すのこ」も便利でしょう。

用途を考えて、使いやすい「すのこ」を選びましょう。

購入前には、トランクルームの大きさを考え、どの程度の大きさの「すのこ」が何枚必要なのか、よく検討なさることをおすすめします。

実は重要!「すのこ」の設置方法とお手入れ方法

「すのこ」の設置方法

床部分には「すのこ」を敷き、壁には立てかけます。
結露などが発生しやすい床や壁、荷物と荷物の間にスペースを作り、空気が循環するように配置します。

「すのこ」のお手入れ方法

「すのこ」のお手入れですが、「物を移動させるのが面倒だから。」と、怠ってはいけません。
トランクルームに「すのこ」を使用するメリットは大きいのですが、空間があることで逆にホコリをためやすくなってしまうのです。

たまったホコリは、カビや害虫の温床になりがちです。
必ず定期的に「すのこ」周辺のホコリを除去しましょう。

さらに、屋外のコンテナ型トランクルームは、空調設備がないことが多いため、より湿気がこもりやすいものです。
「すのこ」に加え、防湿シートなどで対策を強化することをおすすめします。
防湿シートは、お手入れと同時に取り替えるなどして、清潔を保ってくださいね。

「すのこ」の配置をこだわるなら、足の向きを一方方向に揃えると、より一層空気の循環を良くすることができます。

移動がラクラク!キャスター付「すのこ」をDIYしても♪

頻繁に物を動かす可能性がある方は、湿気対策と移動のしやすさの両方を叶えてみたいと思いませんか?

そこで、オススメなのは、「すのこ」をちょっと改造して、オリジナルの「キャスター付すのこ」を自作してみることです!
普段からDIYが好きな方なら、難しいことはありません。

「すのこ」の裏側4隅に、キャスターを取り付けるだけで完成です!
たったこれだけの作業で、湿気、防臭、防虫対策などができるうえに、移動もお手入れもラクラクできてしまいます!

また、「すのこ」ではありませんが、キャスター付きのラックや収納家具なども代用品として使えます。
キャスターがあることにより、床との間に空気の層ができるのでオススメです。
物の整理がしやすく、掃除がしやすいなどの利点がありますよ。

キャスターを利用することで、トランクルーム内に通路用の空間をあける必要がなくなり、収納効率が上げる効果もあります。

「すのこ」のレンタルが可能なトランクルームも

トランクルームによっては、「すのこ」の貸出しのサービスを行っているところもあります。
「すのこ」のサイズを測るのが面倒な場合や、購入や搬入に不安がある方は、ご利用のトランクルームに問い合わせてみてくださいね。

「すのこ」は使いやすいように、ご自身でカスタマイズすることが重要です。「すのこ」を使ってトランクルームの中を快適に保ち、大切な物の品質を守りましょう!

クロネコヤマトの新サービス「宅トラ」はWEBで指示するだけ!

宅トラは宅配とトランクルームが合体したクロネコヤマトの新しいサービスです!自宅にいながら運搬と保管をWEBで指示するだけ!受け取る場所は外出先でもОK!

  • 月額4,980円から利用可能!
  • 空調完備で定温定湿の倉庫内で保管!
  • 自宅からWEBで運搬・保管の指示をするだけ!

当サイトおすすめはトランクルーム業界No.1「キュラーズ」!

キュラーズは「顧客満足度ランキング8年連続1位」の実績をもつトランクルームです!大切な荷物を預けるなら、安心して預けたいものです。まずは見学して、その目で確かめてみてください。クオリティの高さに驚くこと間違いなしです!

  • 敷金・礼金0円
  • 最新セキュリティシステムの導入
  • 即日利用・短期利用ОK
  • 美術館クラスの空調管理
  • 清潔さに自身をもつ館内