
洗濯機や冷蔵庫を正しい方法で長期保管☆半年以内なら預ける方がお得
洗濯機や冷蔵庫を預けるか処分するかで迷っている方、半年以内なら、トランクルームに預ける方がおトクな場合も!長期間保管するための秘訣は、預ける前の入念な掃除と乾燥です!また使えるようにしっかりクリーニングしておきましょう!
平均寿命は「洗濯機8年」「冷蔵庫10年」!まだ使えるなら預けてもOK
洗濯機や冷蔵庫の平均寿命がまだ残っているなら、預けてもまた使える!
引越し、または長期出張・留学などをするとき、
「洗濯機や冷蔵庫はどうしよう?」
と悩んだことはありませんか?
同時に心配なのは、
「また使おうとした時に壊れていないかな?」
ということです。
しかし、ちゃんと洗濯機や冷蔵庫の寿命を知っていれば大丈夫です!
- 洗濯機の平均寿命 約8年
- 冷蔵庫の平均寿命 約10年
実際、丁寧にメンテナンスしていた場合、もっと長く使うことができます。
私も家電の買い替えを何度か経験しましたが、洗濯機は12年、冷蔵庫は11年ももちました。
家電製品は、平均寿命を上回ることも大いにあるのです。
ですから、お使いの洗濯機や冷蔵庫にまだまだ寿命があるのであれば、トランクルームに預けておいてもまず心配はありません!
まずは、お使いの洗濯機や冷蔵庫の残り推定寿命を計算してみましょう!「平均寿命-使用年数=残りの推定寿命」です。
経済的にはどうなの?半年以内ならトランクルームに預ける方がおトク!
洗濯機や冷蔵庫の購入代金や残りの寿命にもよりますが、預ける期間が半年以内であれば、一度処分して買い直すよりトランクルームに預けるほうが経済的な場合があります。
洗濯機と冷蔵庫をセットでトランクルームに預けるとしましょう。
洗濯機と冷蔵庫の両方がギリギリ入る大きさのトランクルームは一帖サイズです。
1帖サイズの屋内トランクルームの相場が7,000円前後ですので、
半年では、「7,000×6ヶ月=42,000円」です。
一年では、「7,000×12ヶ月=84,000円」です。
新品で洗濯機や冷蔵庫を買い直した場合、安くても両方で120,000円くらいはするでしょう。
使用年数を考慮しても、半年であればセットで買い直すことを考えるより、トランクルームに預ける方が断然おトクだといえます!
購入したばかりの洗濯機や冷蔵庫であればなおさら、手放すほうが損をすることもあります。
また、洗濯機や冷蔵庫は、特定家庭用機器なので、処分する場合はお金がかかります。
- 洗濯機 リサイクル料金 約3,700円
- 冷蔵庫 リサイクル料金 約4,700円
処分ではなく、リサイクル店に売却することにしたとしても、クリーニング料などを差し引かれる場合もあります。
預ける方がお得なのか、処分したほうが経済的なのかは、しっかりと考える必要がありますね。
比較してみて、洗濯機や冷蔵庫をトランクルームに預けたほうがお得な場合は、ぜひ預けることを検討してみてください♪
ただし、また使えるように預けるには、トランクルームに預ける前のクリーニングをしっかりと行う必要があります!
3~5年ほどの使用年数を考慮しても、トランクルームに預ける期間が半年以内であれば、洗濯機と冷蔵庫をセットで買いなおすより断然お得です!!
また使うなら、預ける前の正しいクリーニングが絶対条件!!
また使うことを想定してトランクルームに預けるのであれば、また使えなければ意味がありません!
預ける前にしっかりクリーニングしておかないと、故障の原因になります!
洗濯機や冷蔵庫は、水を扱う家電製品です。
正しい方法で、しっかりと水抜き、掃除をしておきましょう!
また使うためには、リサイクル店で売っている電化製品レベルまでキレイにしておく必要があります!
再度使おうとした時に「悪臭やカビがすごくて使えない!」なんてことにならないよう、細部にわたってクリーニングしておきましょう!
預ける2日前から絶対やろう!洗濯機の正しいクリーニング方法
預ける2日前から準備!ドラムの徹底洗浄と水抜きをしっかりと!
洗濯機は、預ける2日前から準備します。
普段の使用はやめて、洗濯槽の中やドラムの裏側もしっかり掃除しましょう!
洗濯槽クリーナーなどの専用洗剤などを使って、槽内の汚れやカビをきちんと取り除いておくことが後の使用においてとても重要です。
ホース内の水をしっかりと抜いたら、もう一度脱水をしっかりかけておきましょう!
残り1日はしっかりと乾燥させることが大切!
エタノールやアルコールなどのスプレーを使用して、槽内の手の届くところはすべて除菌して拭きあげておきましょう。
除菌しておかないと、雑菌等が繁殖して、悪臭やカビの原因となります。
そして、洗濯機のフタを開けたまま、残り一日はしっかりとドラムの中を乾燥させましょう!
しっかり乾燥したのを確認したら、最後は洗濯機の背面の掃除です。
掃除機でホコリなどを丁寧に吸い取っておきましょう。
表面もアルコールスプレーなどでキレイに拭きあげたら、できる限りホコリが入らないようにビニールで覆ってコーティングすれば完了です!
ドラム内や槽の裏側までしっかり掃除&除菌しないと、カビが大量発生してしまいます。しっかりと内部を乾燥させることも重要です!
冷蔵庫は10日間かけて正しくクリーニングしないと雑菌だらけに!?
10日前から準備開始!食品や飲み物を消費&処分しよう!
冷蔵庫に残った食品を整理、または消費・処分していく必要があるなら、10日前~4日前の間に行いましょう。
トランクルームに預ける4日前までには、庫内の食品をすべてなくしておく必要があります。
4日前から本格的に掃除を開始!!電源を抜いて冷却器の氷を溶かそう!
クリーニング作業ですが、冷蔵庫は4日前から掃除を開始する必要があります。
まずは、製氷機の掃除から始めましょう!
製氷する時の水の通り道もしっかりクリーニングしておきましょう。
製品の取扱説明書などに、製氷機のメンテナンス方法が記載されていますので、そのとおりに行ってください。
水の通り道の掃除が終わってから製氷機の掃除をするとスムーズです。
次に、電源を抜いて、冷却器に付着していた氷を溶かし、水を抜かなければなりません。
製品ごとに手順が違う可能性がありますので、取扱説明書に沿って作業を進めてください。
氷が溶けてきたら、溶けた水を貯める受け皿があるはずなので、その水がなくなるまで捨てる作業を繰り返しましょう。
電源を抜いてから、水が完全に溶けるまで丸3日ほどかかります。
預ける2日前には冷蔵庫内の栄養分をふき取り、徹底除菌を!!
食品が空っぽになった庫内を、アルコールスプレーで丁寧に拭きましょう。
庫内は、食品等の栄養素が付着しています。
その食品の栄養素は、カビの大好物なのです。
そのため、しっかりと栄養素を取り除かないと、電源を抜いて冷気がなくなったとたんに雑菌やカビが繁殖してしまいます。
何度も繰り返し、ニオイがしなくなるまで徹底除菌しましょう!
重曹スプレーを使うのもおすすめです。
預けるまで残り1日!前日は冷蔵庫のトビラ全開にしてしっかり乾燥を!
カビを付着させないために、残りの一日は冷蔵庫のトビラを全開にして、しっかりと乾燥させましょう!
冷蔵庫の裏側や、細部に入り込んだホコリは、丁寧に掃除機で吸いとってください。
表面もアルコールスプレーなどで除菌し、乾拭きもしてください。
仕上げに庫内に乾燥剤などを入れてトビラを閉めておくと、湿気がこもるのを防ぐので安心です!
冷蔵庫は、冷却器の氷を完全に溶かして排水&乾燥させるのに4日ほどかかる可能性があります。10日前から徐々に準備を進めましょう!
正しい方法でクリーニングしておけば、長期保管してもまた安心して使える!
徹底的にクリーニングするのは大変な手間と時間がかかるものですが、しっかり対策しておけば、長期保管後も安心して使うことができます!
反対に、事前準備しておかなければ、
「二度と使えない状態になってしまう」
と思っておいたほうが良いでしょう。
長期保管前のクリーニングはそのくらい重要な作業なので、トランクルームに預ける前に必ず正しい方法で掃除しておくことをおすすめします!
トランクルームに預ける前には、必ず正しい方法で掃除しておかないと二度と使えない状態になってしまうので注意しましょう!
クロネコヤマトの新サービス「宅トラ」はWEBで指示するだけ!
宅トラは宅配とトランクルームが合体したクロネコヤマトの新しいサービスです!自宅にいながら運搬と保管をWEBで指示するだけ!受け取る場所は外出先でもОK!
- 月額4,980円から利用可能!
- 空調完備で定温定湿の倉庫内で保管!
- 自宅からWEBで運搬・保管の指示をするだけ!
当サイトおすすめはトランクルーム業界No.1「キュラーズ」!
キュラーズは「顧客満足度ランキング8年連続1位」の実績をもつトランクルームです!大切な荷物を預けるなら、安心して預けたいものです。まずは見学して、その目で確かめてみてください。クオリティの高さに驚くこと間違いなしです!
- 敷金・礼金0円
- 最新セキュリティシステムの導入
- 即日利用・短期利用ОK
- 美術館クラスの空調管理
- 清潔さに自身をもつ館内