ごちゃごちゃの洋服

どんどん増える洋服、クローゼットがわりの貸倉庫で悩みを解決!

洋服はなかなか捨てられないし、どんどん増えていくもの。家のクローゼットは意外と小さくて、収納スペースが全然足りない!クローゼットのかわりにトランクルームを使う人が増えています!

洋服を収納するのに相性がいいのは断然「屋内型」です!

トランクルームにはコンテナタイプ、宅配型などさまざまなタイプがあります。
クローゼットがわりに洋服を収納したいときには、屋内型のトランクルームが適任です!

屋内型の強みは「デリケートな品物の収納」なので、毛皮や着物の収納にはもってこいです!

トランクルームに預けたいもの第1位はズバリ「衣類」!

「トランクルームに収納したいものは何ですか?」というアンケート調査によると、洋服と答えた人が最も多いという結果がでました。
それほど、たくさんの人が洋服の収納に困っているということです。
家にクローゼットはあるけど、「洋服が全部入り切らない!」という人は多いでしょう。

「捨てられないものは?」という質問に対しても、圧倒的に「衣類」がトップです。
また、洋服を捨てる時期については、

  • 伸びたり、縮んだりしてしまった
  • ほつれたり、破れてしまった
  • サイズが合わなくなった

と答えた人が多く、「洋服はなかなか捨てられない」という人が多いことがわかります。
それでも、洋服は案外、保管方法や収納方法に世話が焼けるものです。

大切に管理ができる上、管理の手間が大幅に省けるのが決め手です!

衣替えの時期が来た!家のクローゼットに入りきらない!?

洋服の収納で一番頭を抱えるのが「衣替えの時期」ではないでしょうか。
特に、冬物をしまう衣替えでは、薄手のものを出して厚手のものをしまうので、予想以上に場所をとります。

「そろそろ厚手の洋服では、汗ばむようになってきた…」
いざ衣替えを始めて、着なくなった洋服をしまおうとしたら、「クローゼットじゃ収まりきらない!」なんてことありませんか?

冬の衣類は特にかさばるので、今までしまっていたクローゼットに加えて、新たにスペースを確保しなければいけません。
ワンシーズンしか出さない洋服のためにクローゼットにスペースを確保するのはもったいない気がします。
クローゼットに収まる量まで洋服を捨てるというわけにもいきません。

礼服や着物の保管にも困る

礼服や着物は大抵の場合、年に数回ほどしか着る機会がないものです。
その礼服や着物の収納にも頭を悩まされます。

普段使うクローゼットに入れておくと、頻繁に開け閉めをするので、ほこりが気になります。

子供が進学した!思い出がたくさん詰まった制服は捨てられない!

子供の成長は何よりうれしいものですし、そのスピードは本当に驚くほどの早さです。
あっという間に進学となり、昨日まで着ていた制服とはさよならをして、新しい制服を迎えます。

その時困るのが、もう着なくなった制服の置き場所です。
ボロボロに着古していたとしも、制服は、子供たちの学校生活を共に過ごした思い出深いものです。

なかなか捨てるに捨てられないのではないでしょうか?

とはいえ、新しい制服を迎えないといけないクローゼットには収納スペースが足りません。
制服は夏服や冬服、小物など結構な量になります。

思い出がたくさん詰まった制服なので、思い出と一緒に大切に保管しておきたいですね。

洋服はどんどん増えていく。でも、できるだけ綺麗なまま保管したい!

  • 流行りに敏感
  • セールなど買い物が好き
  • ものが捨てられない

お気に入りの洋服はもちろん、それほど着る機会がなかったものの、「いつかまた着るかもしれない」と捨てるに捨てられない。
セールを見かけたら、ついつい洋服を買ってしまったり、新商品が発売されたら買わずにいられない。
こうなると、洋服はどんどん増えていく一方です。

でもせっかくの洋服ですし、着られるシーズンが終わって衣替えをしても、次のシーズンでまた綺麗なまま着たいものです。
そのためには、綺麗な状態を保ちながら収納することが絶対条件です。

通気性が大切

クローゼットのスペースは限られているので、ついつい洋服を詰め込みすぎてしまいがちです。
ですが、洋服は空調環境と通気性にとても敏感です。

洋服は余裕をもって収納して、洋服と洋服の間に空気の通り道を作っておく必要があります。

ビニールをはずす

クリーニング店から引き取った洋服に、ビニールがかかっているのをよく目にすると思います。
そのままクローゼットへしまう人も多いですが、ビニールは必ず取りましょう!

ビニールは通気性がないので、内部に湿気がたまってしまい、カビや匂いの原因になります。

クリーニングから戻ってきた洋服は、風通しの良いところで3日ほど乾燥させましょう!

衣替えで、効率的に服をしまえる順番をお教えします!

①厚手のダウンジャケット毛皮

一番最初にしまうのは、厚手のダウンジャケットや毛皮です。
少しあたたかくなったら、厚手のものは出番がなくなるので、迷わずしまいましょう!

出したときにまた綺麗に着られるよう、しまう前にはクリーニングに出しておくのがオススメです!

②ロングコートや厚手のコート

肌寒い日があったとしても、だんだん着る機会はなくなります。
春先には使わない濃い色の物から順番に収納していきましょう。

③ショートコートや薄手のダウンジャケット

「三寒四温」という言葉を耳にしたら、そろそろしまう合図です。
1週間のうち半分以上あたたかい日が続くようなら、冬物コートやジャケットをしまう準備をしましょう。

④薄手のコートやダウンベスト

最後まで置いておくと便利なのは、薄手のコートやダウンベストです。
急いでしまわなくても、場所を取らないし、薄めなら洗濯も手軽にできます。

「せっかくしまったのに、また出さないと」ということにならないように、効率的な順番でしまいましょう!

宅配クリーニングの活用でもっと手軽に!

クリーニングには、宅配クリーニングという宅配とクリーニングがセットになったサービスがあります。

宅配クリーニングには衣替えに便利な「パック料金タイプ」という料金システムがあります。
宅配クリーニングとトランクルームのダブル活用で、衣替え時の衣類のお手入れと保管の手間を大幅に削減しましょう!

宅配クリーニング「パック料金タイプ」の徹底比較ランキングへ

洋服の天敵!?洋服をしまうときに気を付けたいのはこの3つ!

洋服には天敵が3ついます!
大切な洋服を守るために、この3つの天敵の正体を知って、しっかり対策をしましょう!

虫食い

洋服の有名で厄介敵といえば、「虫食い」です!
一度かじられて穴をあけられてしまったら、修復はとても大変です。

よりにもよって、高かったカシミアのセーターに穴をあけられた日には言葉もありません。

洋服につく虫は「イガ、コイガ、ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ」の4種類です。
当然のことながら、虫たちがあえて値段の高い洋服を狙っているわけではありませんが、ウールやシルク、カシミアなどの高級な素材がエサになるので、シャレになりません。

春から秋口にかけて、虫の活動が活発になるので要注意!

黄ばみ

人間の皮脂や汗の汚れはとても頑固で念入りに洗濯してもなかなか落ちません。
表面は落ちているように見えても、繊維の奥に落とし切れていない汚れが残っていると黄ばみの原因になってしまいます。

カビ

カビは夏物をしまう衣替えの最重要ポイントです!
カビが繁殖しやすい梅雨などジメジメしているシーズンに着ていた服は、とてもカビがつきやすいです。

「収納前のお手入れ」が効果的

虫やカビのエサは食べこぼしなどによる汚れで、黄ばみは落としきれなかった汗などが原因です。
そのため、「収納前のお手入れ」が何より効果的です!

おしゃれ着用やシミ用の洗剤を使い分けて、しっかり汚れを落としましょう。
乾燥も忘れずにしましょう!

5月初旬にはコイガなど虫食いの原因である虫が卵から成虫にかえるといわれています。
そのため、5月頭までにはお手入れを済ませておきましょう。

卵ごと収納してしまって、ケースの中で虫が洋服を食べたなんて目に遭いたくないですね!

洋服を収納するときの大切なポイント7つを解説します!

「着たい洋服を取り出したらシワシワになっていた」なんてことにならないように、洋服を収納するときに気を付けたいポイントを7つご紹介します!

洋服を種類によってわける

洋服を種類によって仕分けしておくと、出すときにどこにしまったかがわかりやすくなります。
袖の長さや形などで細かく分類しておくことがポイントです!

ボタンは外してからたたむ

これは意外と知られていないのではないでしょうか。
たたむときに服が広がらないように、ボタンをとじてたたむという人も多いかもしれません。
ですが実は、ボタンは外してからたたまないと、ボタン穴が広がる原因になります。

洋服の丈を合わせて吊るす

これは洋服を綺麗な状態を保つ目的というより、収納スペースの確保を稼げるポイントです。
つるした洋服の丈がバラバラだと、その下の余白の開きかたもバラバラになります。
丈をそろえることで、余白を均等に開けることができて、収納スペースも確保しやすくなります!

収納ケースにラベルを貼る

収納ケースを重ねて収納すると、何が入っているかぱっと見ただけではわかりません。
特に、重ねているケースの一番下に入っているかもしれないとなると、上に重ねているケースをいったんどけないといけないので、確認するのが大変です。

そうならないためにも、収納ケースに何が入っているのかを書いたラベルを貼っておきましょう。

洗濯してしっかり乾かす

洗濯して生乾きのまま収納するとニオイやシミの原因になります。
しっかりと乾かしてから収納しましょう。
乾かしたあとは、シワを伸ばして丁寧にたたむことがポイントです。

デリケートなものは上のほうへ

床に近い場所は、湿気や虫食いの被害を受けやすいです。
そのため、デリケートな洋服や礼服などの大切な洋服は、できるだけ上の段に収納しましょう。

底の浅いケースにいれる

厚手のものなど、たたんだときに厚みがでてしまうものは底の深いケースでも大丈夫ですが、そのほかの洋服は底の浅いものにしましょう。

底の深いケースに入れてしまうと、洋服を入れるたび、洋服がケースの底にいってしまい、取り出したいときには一番底にあるなんてことになると大変面倒です。

クローゼットがわりにトランクルームを選ぶ理由は4つ!

衣替えのところでもお話しした通り、収納しておかなければならない洋服は意外と多くて場所を取ります。
家族が増えると、その分、洋服も増えていきます。
そのため、新たにスペースを確保しなければいけません。

家にある収納スペースは限られています。
そんなとき洋服の収納に役立つのがトランクルームです!

24時間好きな時間に利用可能

24時間いつでも好きな時間に出入りできるところがほとんどなので、家のクローゼット感覚で、好きな時に出し入れできます。

空調管理が整っている

洋服を綺麗に保つには、湿度管理が絶対条件です!
毛皮や制服などデリケートだけど大切に保管したいものは、必ず湿度管理をしたいものです。

セキュリティがしっかりしている

24時間いつでも好きな時間に利用できるとはいえ、セキュリティがしっかりしていなければ利用は難しいです。

特に、女性が利用するとなるとセキュリティは重要です。

ラックや棚をレンタルできる

洋服のなかには、ハンガーにかけて収納しておきたい洋服もあります。
そういったときに必要なポールや棚はスタッフに相談すれば、自由に設置できるところがほとんどです。

自分で設置できなくても、レンタルしているところもあるので便利です!

サイズの変更など、家のクローゼットではなかなかできない融通が利くのが最大のポイントです!

クロネコヤマトの新サービス「宅トラ」はWEBで指示するだけ!

宅トラは宅配とトランクルームが合体したクロネコヤマトの新しいサービスです!自宅にいながら運搬と保管をWEBで指示するだけ!受け取る場所は外出先でもОK!

  • 月額4,980円から利用可能!
  • 空調完備で定温定湿の倉庫内で保管!
  • 自宅からWEBで運搬・保管の指示をするだけ!

当サイトおすすめはトランクルーム業界No.1「キュラーズ」!

キュラーズは「顧客満足度ランキング8年連続1位」の実績をもつトランクルームです!大切な荷物を預けるなら、安心して預けたいものです。まずは見学して、その目で確かめてみてください。クオリティの高さに驚くこと間違いなしです!

  • 敷金・礼金0円
  • 最新セキュリティシステムの導入
  • 即日利用・短期利用ОK
  • 美術館クラスの空調管理
  • 清潔さに自身をもつ館内