
適当な広さは?トランクルームのサイズ選びとムダなく使う裏技公開!
コスパを考えて利用するにあたって、トランクルームをムダなく使うには、サイズ選びが重要です!特に「荷物を預けるのは初めて」という方は、目安があるとわかりやすいので、ぜひ参考に♪裏技を使えば、スペースぎりぎりまで有効活用できますよ!
トランクルームを有効活用するには、荷物に適したサイズ選びが重要!
トランクルームのサイズ(広さ)には、実にたくさんの種類があります。
しかし、サイズ選びを間違ってしまうと、とても残念な結末になってしまいます。
利用する人の目的や荷物の容量にあっていないサイズのトランクルームを借りてしまうと、お金も時間も実にもったいないのです。
必要な容量より大きいサイズのトランクルームを借りた場合、コスパが悪いだけでなく、ムダな空間が生まれてしまいます。
逆に、必要な容量より小さいサイズのトランクルームを借りた場合、そもそもの収納問題が解決しません。
トランクルームを有効に活用するために、サイズ選びはスルーできないとても重要な項目なのです!
「大は小を兼ねる」と思って、大きめのトランクルームを借りた場合、一年で万単位の損をすることにもつながります。
賢くムダなくサイズ選び!あなたにぴったりなトランクルームは?
コスパを考えて利用するにあたって、トランクルームをムダなく使うにはサイズ選びが重要です!
ご自身にぴったりなサイズがわからない場合、まずは目安を知ることが大事です。
具体的に、どのような場合に適しているかも合わせて、トランクルームのバリエーションを見ていきましょう。
狭いスペース順にご紹介いたします。
ロッカータイプ 0.5帖サイズ
- 「クローゼットの容量が少し足りない!」
- 「少量だけど、大切に保管しておきたい物がある」
ロッカータイプは、このような方にオススメです。
0.5帖サイズとは、3段カラーボックスふたつ分くらいのスペースです。
他にも、ロッカータイプによくある0.8帖サイズなら、段ボール箱約6個分は収納できます。
- 捨てられない本やCD、小物類
- 細々した子供のおもちゃ
- 積み重ねられない季節用品
このように、ロッカータイプに預けるのに適した物は、小さくて積み重しやすい物です。
小さくて積み重ねできれば、省スペースでたくさんの荷物が詰め込めます。
逆に、立体的で大きいものをひとつだけ預けるということも可能です。
加湿器や、サーキュレーターなどの立体的なものでも、1~2つくらいなら収納できます。
ロッカーに収まるタイプのものなら、雛人形や、五月人形などを収納するのもオススメです。
積み重ねることができれば、本棚ひとつ分くらいの本の収納も可能です!
クローゼットタイプ 1帖サイズ
- 「クローゼットの物があふれてしまう。」
- 「もうひとつ収納スペースがあったらいいのに!」
- 「留学や海外赴任の間、持って行かない荷物を預けたい!」
このようなお悩みには、1帖の広さのトランクルームが適しているでしょう。
1帖の広さのトランクルームとは、一般的なトイレくらいの縦長のスペースです。
段ボール箱約45個分は収納できます。
1帖といっても縦に長いので、サーフボードや釣り道具など、長さのあるものでも収納できます。
上手に積み重ねていけば、クローゼットひとつ分くらいの荷物は軽く片付けることができます!
あらかじめ、細々したものはダンボールに隙間なく詰め込んでおきましょう。そうすることで箱が変形することなく積み重ねることができ、スペースを有効活用できます。
倉庫タイプ 1~2帖サイズ
- 「庭に屋外型倉庫を置きたいけど、スペースがない!」
- 「同居家族が一人増えたけど、ひとり分の荷物を入れる空きスペースがない!」
- 「洋服をハンガーラックごと収納したい!」
部屋の半分ほどのスペースが必要になるこのようなケースには、1~2帖サイズがオススメです。
屋内型のトランクルームには、屋外型倉庫のように大きいタイプのスペースもあります。
一般家庭のバスルームより少し広いくらいのサイズをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
バスルームを隅から隅まで、天井まで荷物を積み込みこむことを考えると、大型の荷物も含め、かなりの量を収納できます!
2帖サイズほどの広さになってくると、人ひとりが入り込めるほどの通路スペースを確保することも必要です。隙間なく荷物を詰め込みすぎると、奥の物が取れなくなってしまいます。
倉庫タイプ 2~4帖サイズ
- 「家族みんなのものがあふれかえっている!」
- 「もう一部屋くらいあればいいのに」
- 「趣味のものを並べて保管できるコレクションルームにしたい!」
このように、家族数人分の荷物スペースを確保したいファミリー層や、ゆとり空間としての利用を考える方には、2~4帖サイズが最適です。
2~4帖サイズは、狭いながらも一部屋としてカウントできるくらいの広さです。
最近は、書庫やフィギュアを並べて保管する「コレクションルーム」として、トランクルームを利用する方が増えています。
壁一面に本棚を設置しても、余裕で座れるくらいのスペースが生まれます。
コレクションをゆっくり眺めたり、椅子に座って読書ができたりするくらいのゆとり空間が作れます。
また、2~4帖サイズであれば、かなり大きな荷物も収納できます。
冷蔵庫などの大型家電、コタツやタンスなどの大型家具も、2~4帖ほどの広さがあれば、通路を確保してもラクラク入ります。
2~4帖サイズは、一人暮らしの人には不向きです。スペースが余ってしまいコスパが悪くなるため、オススメできません。
倉庫タイプ 4帖以上~サイズ
- 「不要な在庫を大量に抱えてしまった!」
- 「家にも庭にも収納スペースが少なすぎる!!」
など、職場や住まいに荷物の収納場所が極端に少なく、深刻な問題を抱えている方には4帖以上のサイズがオススメです。
広めのガレージをイメージしていただくと、かなり広いスペースだということがお分かりいただけると思います。
5帖サイズなら、段ボール箱約240個分は収納できます。
ファミリー層の深刻な収納スペースの問題を一気に解決したいなら4帖以上を選びましょう!
また、深刻な問題を抱えていなくても、「トランクルームをある程度自由に使いたい!」という方にもオススメできます。
4帖以上のトランクルームには、屋内型トランクルームと、屋外型トランクルームの2タイプがあります。
屋外型のトランクルームであれば、室内をある程度自由にカスタマイズできる場合があります。
寝泊りするのは違法ですが、セカンドルームとして使えるくらい自由度が高いといえるでしょう。
屋外型トランクルームで室内を自由にカスタマイズしたい場合、どの程度まで手を加えてよいかは、必ず事前に貸主に確認しましょう!
スペースを無駄なく利用するための裏技!可動式のキャスターが便利!
ぴったりなサイズのトランクルームが見つかったら、次はムダなく使う裏ワザをご紹介します♪
可動式キャスターを使って、トランクルームを隙間なく埋める!
2帖以上のトランクルーム内には、人ひとりが入り込めるくらいのスペースがないと奥の物が取れなくなってしまいます。
それゆえ、踏み入るためのスペースを確保することが大事なのですが、
「それさえもデッドスペースになるんじゃないの?」
という場合に使える裏技です。
ムダなスペースをなるべく作りたくない場合は、可動式キャスターを使いましょう!
棚やラックの底の部分にコロコロと転がるキャスターを取り付ければ、隙間いっぱいに詰め込んだ荷物も軽い力で引き出すことができ、人が入り込めるスペースも生まれます♪
この裏ワザは、棚やラックは使わずに、ダンボールしか使わない場合でも応用可能です。
キャスター付きの板に段ボールを載せておけば、簡易的な移動ラックへと早代わりです!
軽い荷物ならつっぱり棒を使って、天井の空きスペースを有効活用!
軽い荷物なら、つっぱり棒を使って天井に収納スペースを作ることができます。
クローゼットタイプのような1~2帖サイズのトランクルームなら、横幅が狭いのでラクラク設置できます。
2本のつっぱり棒を上の空間に取り付け、細々した軽めの物をカゴに入れて乗せれば、立派な収納スペースになりますよ。
スペースをムダなく使いたい方は、棚やラック、キャスターの設置をぜひお試しください♪掃除や出し入れもラクになりますので、一石二鳥です!
クロネコヤマトの新サービス「宅トラ」はWEBで指示するだけ!
宅トラは宅配とトランクルームが合体したクロネコヤマトの新しいサービスです!自宅にいながら運搬と保管をWEBで指示するだけ!受け取る場所は外出先でもОK!
- 月額4,980円から利用可能!
- 空調完備で定温定湿の倉庫内で保管!
- 自宅からWEBで運搬・保管の指示をするだけ!
当サイトおすすめはトランクルーム業界No.1「キュラーズ」!
キュラーズは「顧客満足度ランキング8年連続1位」の実績をもつトランクルームです!大切な荷物を預けるなら、安心して預けたいものです。まずは見学して、その目で確かめてみてください。クオリティの高さに驚くこと間違いなしです!
- 敷金・礼金0円
- 最新セキュリティシステムの導入
- 即日利用・短期利用ОK
- 美術館クラスの空調管理
- 清潔さに自身をもつ館内