
失敗から学ぶ☆ぬいぐるみをスッキリ片づける収納方法と保管アイデア
場所はとってしまうけど、かわいいぬいぐるみ達☆愛くるしい瞳と目があったら、とてもじゃないけど捨てられません!そんなお別れできないぬいぐるみの収納・保管の悩みを一挙解決しちゃうアイデアをご紹介します♪
知らずにやってた!?典型的なぬいぐるみ収納失敗例とは?
どのような人でも、ぬいぐるみは捨てづらいものです。
特に贈り物としていただいたぬいぐるみや、とても思い入れのあるぬいぐるみは、簡単に処分できるものではありません。
しかし、ぬいぐるみが増える一方では場所が占領され、部屋がぬいぐるみで埋まってしまいます。
ぬいぐるみを大切にしつつも、スッキリとしたお部屋を目指すにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは、やってはいけないありがちな収納失敗例を見ていきましょう!
ぬいぐるみがゴチャつくのは、無駄な空間を作っているから!
「ぬいぐるみをスッキリ片づけたいけど、なんだかゴチャゴチャする!」
そんな人は、もしかしたら無意識に無駄な空間を作る収納方法を実践してしまっているのかもしれません!
- ただ山積みにしている
- 棚やラックにかわいくディスプレイしている
- カゴに飾っている
ぬいぐるみの数が少ないのであれば問題ありませんが、「大きなダンボール2箱分以上ある!!」というような人は要注意です!
上記の3つの収納方法は、なにが問題なのでしょうか?
山積みにしていると、床の広い面積を占領してしまう!
「まるでぬいぐるみのピラミッド状態」
このような山積み方法は、気がつけば下に行くほど部屋の床面積を大きく占領してしまっています。
上のほうはスッキリしていても、それは目の錯覚によるものです。
なだれも起こりやすいので、ぬいぐるみ収納としてはオススメできません。
また、物を山積みにするということ自体、部屋がもっともゴチャついて見える要因になります。
棚やラックにディスプレイすると、無駄な空間ができる!
こちらも少ない数なら問題ありませんが、ぬいぐるみが収納家具ひとつ分占領しきっている場合などは要注意です。
きれいに並べられているように見えるラック収納ですが、ぬいぐるみの高さがバラバラな場合、棚ひとつひとつの上部に無駄な空間ができてしまいます。
縦の空間を大きく利用できるようなお部屋なら問題ありませんが、大量のぬいぐるみをしまうのにはオススメできません。
丸いカゴに飾るのは、空間のムダづかいNo.1?
カゴにちょこんと並べられているぬいぐるみディスプレイは、かわいさの極みですが、空間の使い方といしては実にもったいない収納方法なんです。
特に、丸いカゴなんて、もってのほかです!
丸いカゴは四角い部屋に対して空間に余りを作ってしまいます。
しかも、ぬいぐるみの入ったカゴは、積み重ねしにくいというデメリットがあります。
床に直接置いてしまったら、カゴの面積分、部屋の上部の空間が丸々余ってしまうことになるんです!
ディスプレイとして見た目はかわいいカゴですが、空間のムダづかいと引き起こしてしまう恐ろしい収納アイテムでもあるので注意が必要です!
収納方法によっては、部屋の空間を無駄に使ってしまう場合があります!
場所を取るけど捨てられない!ぬいぐるみのかしこい収納方法!
だれしも同じような気持ちになってしまう捨てづらいぬいぐるみ、みなさんはどのように片づけているのでしょうか?
調査のうえ、かしこい収納アイデアを厳選してピックアップしてみました♪
大量のぬいぐるみ収納・保管には衣装ケースがお役立ち!
大量のぬいぐるみには持ってこいの収納方法がこちら“中身が見える衣装ケースに詰め込む”という方法です!
「透明の衣装ケースに詰め込む収納の何がいいか?」って、それは、次のようなメリットがあるからです!
- 長方形の衣装ケースなら、部屋の空間をムダにしない!
- 積み重ねができるから、縦の空間も利用できる!
- 透明だから、どこにどんなぬいぐるみを入れたか一目瞭然!
- キレイにしてからしまえば、ほこりやダニがつく心配もなし!
- 形状がバラバラのぬいぐるみも、軽く押しこめば衣装ケースにピタッと収まる。
どうでしょうか!!
透明衣装ケースの底力はすごいですね!
この収納方法なら、ぬいぐるみを大量に持っていらっしゃる方でも、あっという間にスッキリ片づけられるのではないでしょうか。
「透明だと見栄えが悪い!」
と思われた方は、半透明のケースやシンプルな白いケースなどもありますので、お好みの物を探してみてはいかがでしょうか。
衣装ケースは長方形なので、お部屋のどんな場所にでもフィットしやすく使い勝手がいいんです♪
処分を迷っているぬいぐるみ達なら、気持ちを整理できるまで押し入れやクローゼット、倉庫にしまっておくのもアリですね。
部屋が広くないなら、天井付近に飾り棚を取り付ける!
あまり部屋が広くない場合でも、賃貸ではないなら、天井付近(壁の上部)に飾り棚を取りつけてぬいぐるみを飾るのはいかがでしょうか?
衣装ケースほどの万能さはありませんが、部屋にあまりスペースがない方にうってつけの方法です。
天井付近一面にぐるりとぬいぐるみを飾ることができれば、床面積を占領することなくぬいぐるみを収納することができますよ♪
空間を上手に利用した収納アイデアを実践すれば、大量のぬいぐるみをスッキリ整理することができます!
捨てられないけど、家に収納場所がない!そんな場合はトランクルームがお役立ち!
いくら大事にしておきたいぬいぐるみでも、次のような場合はどうしたらよいでしょう?
- ぬいぐるみが大量にあるけど、家に収納場所がない!
- 捨てるのは忍びないから、誰かにあげる時までとっておきたい!
- 自分はぬいぐるみマニアだ!!
このような場合は、トランクルームが役立ちます!
家に入りきらないほどの大量のぬいぐるみは、本来処分するのが妥当なのかもしれません。
しかし、まだまだ処分する決心がつかない場合や捨てられない事情があるのだとしたら、トランクルームに預けるという方法もあるのです!
選べるサイズいろいろ!預ける量に合わせられる♪
「ぬいぐるみをトランクルームに預けるなんて、なんだか大げさ。」
そう思った方もご安心ください!
トランクルームと言っても形はさまざまなので、いろんなタイプから自分が預ける量にピッタリのサイズを選べるんです♪
無駄のないサイズ選びで、無駄なコストをかけず快適に利用しましょう!
箱に詰めて送るだけ!宅配型は、月の保管料400円前後から!
宅配型トランクルーム、または、デリバリートランクルームと呼ばれる形態のトランクルームでは、月の保管料400円前後から利用できるところが主流です。
箱の大きさなどは各社規定がありますが、ダンボールなどに詰めて送るだけで保管してくれるサービスは、家に居ながら利用できるので便利です♪
トランクルームが自宅に近いなら、ロッカータイプもオススメ♪
トランクルームが近くにあるのならロッカータイプもオススメです。
宅配型トランクルームと違って、通常のトランクルームの料金は、地域によって違いがあり、都心などでは料金が上がってしまうため一概には言えません。
しかし、ロッカータイプのトランクルームなら比較的安い料金で利用できます。
◆ぬいぐるみが大量にあるなら0.5帖以上がオススメ♪
大量のぬいぐるみは、0.5帖以上のトランクルームがオススメです。
ただし、トランクルームの空間を効率良く利用するために、長方形の衣装ケース等を活用してムダを省きましょう!
断然屋外が安い!でも、ぬいぐるみを預けるなら屋内を選ぼう!
料金だけの比較なら、同じ広さでも断然屋外トランクルームのほうが安い料金で利用できます。
しかし、ぬいぐるみを預けるのであれば、少し利用料金が上がっても屋内トランクルームを選びましょう!
なぜなら、一般的な屋外型トランクルームは外気の影響を受けやすいので、湿気やカビ、ダニなどに弱い物を預けるのは不向きだからです。
きれいな状態で残しておきたいとトランクルームにぬいぐるみを預けたのに、カビてしまったら意味がありませんよね。
一方、空調設備も整っていることが多い屋内型は、ぬいぐるみ保管に最適です♪
ぬいぐるみをトランクルームに預ける場合は、ぜひ屋内型を選択して下さいね。
捨てられないぬいぐるみが大量にあるけど、自宅に収納場所がない場合は、屋内型トランクルームを活用しましょう♪
クロネコヤマトの新サービス「宅トラ」はWEBで指示するだけ!
宅トラは宅配とトランクルームが合体したクロネコヤマトの新しいサービスです!自宅にいながら運搬と保管をWEBで指示するだけ!受け取る場所は外出先でもОK!
- 月額4,980円から利用可能!
- 空調完備で定温定湿の倉庫内で保管!
- 自宅からWEBで運搬・保管の指示をするだけ!
当サイトおすすめはトランクルーム業界No.1「キュラーズ」!
キュラーズは「顧客満足度ランキング8年連続1位」の実績をもつトランクルームです!大切な荷物を預けるなら、安心して預けたいものです。まずは見学して、その目で確かめてみてください。クオリティの高さに驚くこと間違いなしです!
- 敷金・礼金0円
- 最新セキュリティシステムの導入
- 即日利用・短期利用ОK
- 美術館クラスの空調管理
- 清潔さに自身をもつ館内