
スキー・スノーボード・サーフィンなど長物サイズの賢い収納方法とは?
スキー・スノーボード・サーフィンなどのスポーツ用品は、長さのある道具を使うので、賢く収納するには工夫を施さなければなりません。このような長物を上手にしまう方法や便利なサービスにはどのようなものがあるのでしょうか?
スキー・スノボ・サーフィンなどの長物を上手に保管する方法とは?
「スキーやスノーボード、サーフィンを始めてみたいけど、どこにしまえばいいの?」
という悩み、実は結構多いんです。
スキー板やスノーボード、サーフボードは、長いもので3メートルを超える物もあるほどです!
ですから、元々スペースに余裕がなければ、当然、収納に困るハメになってしまうのです。
スキーやスノボ、サーフィンなどに興味を持つようになったら、先々の収納のことをしっかりと考えましょう!
スペースがあれば、プラス一工夫で長物収納上手に!棚設置でラクラク保管☆
もしもあなたの家にスペースがあるなら、工夫次第でボード類の管理がとてもラクになるかもしれません!
たとえば、長くて置き場に困るスキー板やスノーボード、サーフボードなどのスポーツ用品は、部屋の中や家の外壁にかけて、インテリアとして飾る人も多いようです。
最近、「見せる収納」が流行っていますが、スポーツ用品もインテリアとして飾るなんて、オシャレで素敵なアイデアです♪
愛するスポーツ用品をお部屋でながめられたら最高ですもんね!
しかも、見た目がオシャレなだけではなく、とても便利なんです。
すぐ近くに飾ってあれば、取出しや片づけがラクになるんです!
思いついたときに気軽に用意して、スキー・スノボ・サーフィンに出かけられるというメリットは、うれしいですね♪
その他にも、ガレージに棚を設置して横置きして並べたり、屋外倉庫に立てかける棚を作って縦に並べたりと、スキー・スノボ・サーフィン愛好者は工夫に工夫を重ねて収納しているようです☆
長くて置き場に困ってしまうスキー板やスノーボード、サーフボードなどは、場所をとるので工夫して納める必要があります。
工夫なんてムリ!家の敷地内には収納スペースがない!!
一方で、スペースを工夫をしたくてもできない人々がいるのも事実です。
- 一人暮らしのワンルームでは、どこにも置き場所がない
- 賃貸なので、修復不可能な棚の取りつけなどはできない
- 長いものが入るような場所がない
スキー・スノーボード・サーフィンなど、せっかく興味のある趣味に出会えた人でも、これでは道具を保持できません。
さらにいうと、シーズンオフになって使わなくなったスキー板・スノーボード・サーフボードなどは、ウェアや小道具も合わせると、結構場所をとってしまうものです。
このような場合は、預け先を見つけしかありません。
工夫しようがないほどスペースがない場合や、自由度の少ない住居だと、ボード類は預けるしかありません。
あなたにピッタリな預け先は?メンテナンス付き保管業者or自由度高いトランクルーム
収納がなくてボード類を自宅に置けない人は、どこかに預けるしかありません。
- スキー板、スノーボードを専門に預かってくれる保管業者
- サーフボードを専門に預かってくれる保管業者
- 自由度の高いトランクルーム
これらのサービスには、それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
さっそく業者別に見ていきましょう♪
スキー板・スノーボードなどを預かってくれる専門業者
スキー板やスノーボード、などを預かってくれる保管業者では、メンテナンスもしてくれるので、気軽に預けておくことができます。
- スキー板やスノーボードのお手入れ方法が全くわからない
- メンテナンスは面倒だから、業者にまかせたい
このような方にピッタリなサービスではないでしょうか。
送るだけで場所も取らず、メンテナンスもしてくれる!
預かり保管業者は、メンテナンスサービス付きで料金は年間約7000円~気軽に利用できることがメリットです。
ネットで注文後、保管業者へ郵送してしまえば、あとは業者がお手入れしてくれて、次回使用するときまで大切に保管してくれます。
サビ落としや防サビ加工などのオプションもあって、有料で追加することができるそうですよ☆
デメリットは、自由な取出しができないこと!
便利な預かり業者ですが、一方でデメリットもあります。
シーズンオフの間自由に取り出しができないことと、自分でカスタマイズしたくなったときなどに手元にないことです。
スキーやスノボ愛が強くなると、「自分でメンテナンスしたい!」と思う人や、だんだん手元に置きたくなる人が増えるそうです。
そういった不満を感じた方は、預かりサービスを解約して自分でメンテナンスされるようです。
お気に入りのボード類をメンテナンス付きで安く預けたい人は預かりサービスのある保管業者を選びましょう。しかし、自由に取り出せないなどのデメリットもあります。
サーフィンは海でするものだから、海に近いサーフボード専門の保管所へ
サーフィンは海でするスポーツですから、やはりサーフボードは、海に近い場所に預けられると圧倒的に便利です♪
海の近くにあるサーフボードの保管所や個人貸し倉庫など、経営スタイルは様々ですが、サーフボードを安く預けることができればラッキーですね。
月額料金は約1500円~と、相場も激安です。
ただし、低料金の場合、メンテナンスなどはしてくれないことがほとんどです。
また、保管所を使う他の利用者と共有のスペースで管理されることが多いので、セキュリティ面が完璧だとはいえません。
さらに、預けている間なんのお手入れもしなければ、サーフボードが劣化してしまうこともあります。
サーフィンの後、海水が付いたままだと酸化してサビの元になるので使わないときは真水で洗わなければいけません。
また、サーフボードは高温や直射日光が苦手なので、涼しく屋根のある場所にしまわなければ劣化してしまいます。
サーフィンのあとのウェットスーツを塩抜きしたり、日陰で乾かしたりするのと同じくらい、サーフボードの手入れにも気づかいが必要です。
サーフボード専門の保管所を利用するサーファーは、何のメンテナンスもしないまま預けっぱなしということのないように注意が必要ですね。
このように、すべてが万全というわけではありませんが、
「セキュリティより利便性!」
というサーフィン愛好者に、海に近いサーフボード保管所は便利な場所です♪
海の近くのサーフボード保管所は、低料金で預けることが可能です。ただし、他の利用者のサーフボードと共同管理ということが多く、メンテナンスも自分自身で行わなければなりません。
シーズンオフにするべきメンテナンスを自分でやりたいこだわり派は、トランクルームがおすすめ♪
シーズンオフになると実際には使わないボード類ですが、スキー板・スノーボードのお手入れは、シーズンオフ中にこそやるべきだと言われています。
スキーやスノボを本格的な趣味にしようと思っている人なら、道具のお手入れ方法を知っておく必要があります。
初心者でも知っておきたいシーズンオフ中のお手入れは、最低限でも以下のような作業があります。
- ビンディングの固定
- バインディングをはずす
- ソールの汚れ落とし
- リムーバーで板をクリーニング
- ワックスできれいに磨き上げて仕上げ
スキー・スノーボード初心者が知っておくべき最低限のお手入れ手順だけでもこれだけあるのですから、こだわり派の人なら、次のシーズンに向けてもっと完璧なお手入れをすることでしょう。
「こだわりの手入れをしたいけど、自宅にしまう場所がない!」
という人にとってピッタリなのは、やはりトランクルームです!
トランクルームは365日、24時間出し入れ自由のところがほとんどなので、シーズンオフ中も自分の時間が空いた時にスキー板やスノーボードのお手入れが可能です!
トランクルームの料金は、都心部と郊外で大きく変わることがあるので一概には言えませんが、スキー・スノボ・サーフボードを預けることができる大きさのトランクルームなら、月額4000円くらいから借りることができます。
メンテナンス付き預かりサービスと比べると、料金は高めですが、やはり自分が契約する場所で自分自身が管理するため安心です。
屋内トランクルームなら、セキュリティー面もしっかりしていますので、防犯対策もバッチリです。
また、スキー板やスノーボードを預けるだけなら、トランクルームには必ずと言っていいほど大きな空間が生まれます。
この空間に、家に入りきらないものを預け入れたりすることもできますので、普段から悩んでいた収納スペースの問題も一気に解決できるかもしれません♪
スキー板やスノーボードを自分で管理したい人や、普段からスペースの問題を抱えている人には、トランクルームがピッタリです。セキュリティー面でも安心して預けることができますよ。
クロネコヤマトの新サービス「宅トラ」はWEBで指示するだけ!
宅トラは宅配とトランクルームが合体したクロネコヤマトの新しいサービスです!自宅にいながら運搬と保管をWEBで指示するだけ!受け取る場所は外出先でもОK!
- 月額4,980円から利用可能!
- 空調完備で定温定湿の倉庫内で保管!
- 自宅からWEBで運搬・保管の指示をするだけ!
当サイトおすすめはトランクルーム業界No.1「キュラーズ」!
キュラーズは「顧客満足度ランキング8年連続1位」の実績をもつトランクルームです!大切な荷物を預けるなら、安心して預けたいものです。まずは見学して、その目で確かめてみてください。クオリティの高さに驚くこと間違いなしです!
- 敷金・礼金0円
- 最新セキュリティシステムの導入
- 即日利用・短期利用ОK
- 美術館クラスの空調管理
- 清潔さに自身をもつ館内