
スタッドレスタイヤの寿命を約2倍長持ちさせる正しい保管方法☆
使わない間のスタッドレスタイヤ、正しい保管方法を知らずにいると寿命を縮めてしまい、10年間で1セット分くらい損することもあるんです!正しい方法でスタッドレスタイヤを長持ちさせましょう!保管場所がないという方には、トランクルームでの保管がオススメです♪
スタッドレスタイヤの寿命は約3年!上手に使えば約2倍長持ち!
スノボやスキーを楽しむ方、雪が多い地域に住む方にとって、スタッドレスタイヤは欠かせないものですよね。
毎年、冬になれば活用しているという方は、スタッドレスタイヤの寿命をもちろんご存知だと思います。
一般的に、スタッドレスタイヤの寿命は3~5、6年くらいと言われております。
しかし、一部のユーザーは、スタッドレスタイヤの寿命を知らずに、何年も使い続けていることもあります。
それって、バーストする危険性があってとってもキケンな行為です!!
スタッドレスタイヤは、保管環境によって劣化が早まる!!
スタッドレスタイヤの素材はゴムなので、当然のように経年劣化してしまいます!
また、紫外線に当たる、温度の高い場所に置いている、などさまざまな条件が重なると、ますます劣化スピードが速まります!!
そのため、正しい管理をしておくことが、スタッドレスタイヤを長持ちさせるために重要となってくるのです。
スタッドレスタイヤは正しく保管すれば、寿命を約2倍長持ちさせることができます。
スタッドレスタイヤのムダな買い替えを控えたら、10年で6万円得することも!
いきなりですが、スタッドレスタイヤ(4本セット)の相場はご存知でしょうか?
- 20インチ 5万円~7万円
- 17~19インチ 2万円~4万円
- 14~16インチ 1万円~2万5千円
このように、スタッドレスタイヤのサイズによって、価格帯はさまざまですが、どれをとっても決して安いお買い物ではありません。
ましてや、一年中使うわけではない季節ものですから、できるだけ上手に使い、正しい保管方法で寿命を延ばしたいところですよね。
ここで、20インチのスタッドレスタイヤの相場の中間を取り6万円のセットの場合で、買い替え頻度別に必要になる費用を比較してみましょう。
スタッドレスタイヤを10年で3回買い替え
もしも、スタッドレスタイヤの寿命が3年ほどしか持たなかった場合、10年で3回は買い換えることになります。
6万円×3回交換で、10年間で必要になる費用は18万円です。
スタッドレスタイヤを10年で2回買い替え
もしも、上手に保管できていて、スタッドレスタイヤの寿命が5~6年持った場合、10年間で買い換える回数は2回となります。
6万円×2回交換で、10年間で必要になる費用は12万円です。
スタッドレスタイヤは、なるべく寿命を意識して上手に保管すれば大きく節約できることがわかりました!
10年間比較してやっとわかることではありますが、6万円の差は大きいですよね!
正しい管理をすることは、安全面でも金銭面でも非常に大切なことだということもわかりました。
買い替え回数によって、スタッドレスタイヤは10年間で6万円も節約することができます!
スタッドレスタイヤを長持ちさせるための正しい保管方法
それでは、スタッドレスタイヤの正しい保管方法とはどのような方法か、大事なポイントを確認していきましょう!!
保管の前に水洗い!
保管の前に、必ずスタッドレスタイヤを水洗いしましょう。
このとき、タイヤの溝に挟まっている小石なども、必ず取り除いてくださいね。
洗い終えたら、タイヤの減り具合をチェックします。
スタッドレスタイヤで走行する道は、険しかったり、とげとげしい氷で荒れた道が多かったりするので、自然とタイヤの減りが早くなります。
来年も使えるかどうかは、このときのチェックが重要なのです。
そして、風とおりの良い日に半日ほどかけて、しっかり乾かしましょう。
乾いたら、タイヤ専用の保管カバーか、ビニール袋に入れて収納します。
小石などを取りのぞき、しっかり乾かして劣化のチェックをし、来年も使えると判断できる場合は、保管カバー袋に入れて収納します。
タイヤ保管は、ホイール付きかどうかで横置きか縦置きかが決まる!
スタッドレスタイヤにもホイール付きとタイヤのみのものがあります。
ホイールが付いているかいないかで、保管するときの置き方が変わります。
ホイール付きスタッドレスタイヤの場合
ホイール付きスタッドレスタイヤの場合は、ラックに横置きするのが正解です。
ホイールが付いたまま縦置きにすると、ホイールの重みでタイヤが変形してしまう恐れがあります。
タイヤのみのスタッドレスタイヤの場合
タイヤのみのスタッドレスタイヤの場合は、タイヤ専用ラックに縦置きするのが正解です。
横置きに収納してしまうと、タイヤの溝の空洞がつぶれてしまい、変形する恐れがあるからです。
タイヤメーカー推奨の収納方法は、ホイールつきスタッドレスタイヤは横置き、タイヤのみの場合は縦置きだと言われています。
スタッドレスタイヤ、長持ちさせるなら屋内保管が絶対!!
スタッドレスタイヤは、高温多湿を避けられる環境で、直射日光の当たらない場所で保管すると長持ちさせることができます。
このことから考えてみても、屋内で保管することが最適だと言えます。
間違っても、雨ざらしの屋外に放置、なんてことは寿命をあっという間に縮めてしまいますので絶対にやめましょう!
そうは言っても、保管場所がない人は、トランクルームがオススメ!
場所は取ってしまいますが、長く使うためにはスタッドレスタイヤは屋内に保管するのが一番です。
しかしながら、「家の中の納戸やクローゼットに、スタッドレスタイヤを収納するための十分なスペースなんてない!」という方がほとんどではないでしょうか?
そんなときは、思い切ってトランクルームを利用してみてはいかがでしょう?
もともと家の中の収納容量に余裕がない場合、実はトランクルームを利用したほうがコスパが良いといった場合もあります!
屋内トランクルームなら万全管理!
屋内トランクルームにスタッドレスタイヤを預けた場合、品質管理に関しては問題なしと言っても過言ではないくらい、タイヤに適した環境です。
ほとんどの屋内トランクルームは、空調設備が整っているからです!
最近の屋内トランクルームの空調設備はとても優れていて、湿気対策、温度管理、紫外線予防の面から考えても万全の管理ができる環境なんですよ♪
さらに工夫次第でコスパが良くなることもある!
スタッドレスタイヤを安心して預けておける分、トランクルームを借りるともちろんレンタル費用もかかってくるのですが、そこは、使い方次第でコスパを良くすることができます!
まず、スタッドレスタイヤだけを預けるだけなのに、容量がピッタリすぎるトランクルームのスペースはまずありません。
なので、ちゃんと収納できて、なおかつ少し広いスペースを借りる必要があります。
スタッドレスタイヤだけをメインで預けるとすれば0.7帖~1帖サイズのスペースが最適ですが、1帖だと十分広すぎるくらいの広さです。
1帖サイズのトランクルームの料金の相場は月額約5000円ですが、余りあるスペースに別の物を収納しておくこともできるので、かえってコスパが良いということも起こりえるのです。
つまり、他の物の収納スペースについてもお困りの方は、スタッドレスタイヤを預けるタイミングでトランクルームを利用するとお得です。
広さに少し余裕のあるトランクルームを借りて、空いたスペースに家の中の余分な荷物や家具などを預けてフル活用してみてください♪
レンタル料がかかってしまうトランクルームも利用方法を工夫すれば、スタッドレスタイヤを預けつつ有意義に使うこともできます。
クロネコヤマトの新サービス「宅トラ」はWEBで指示するだけ!
宅トラは宅配とトランクルームが合体したクロネコヤマトの新しいサービスです!自宅にいながら運搬と保管をWEBで指示するだけ!受け取る場所は外出先でもОK!
- 月額4,980円から利用可能!
- 空調完備で定温定湿の倉庫内で保管!
- 自宅からWEBで運搬・保管の指示をするだけ!
当サイトおすすめはトランクルーム業界No.1「キュラーズ」!
キュラーズは「顧客満足度ランキング8年連続1位」の実績をもつトランクルームです!大切な荷物を預けるなら、安心して預けたいものです。まずは見学して、その目で確かめてみてください。クオリティの高さに驚くこと間違いなしです!
- 敷金・礼金0円
- 最新セキュリティシステムの導入
- 即日利用・短期利用ОK
- 美術館クラスの空調管理
- 清潔さに自身をもつ館内